16タイプパーソナルカラー診断®︎

パーソナルカラー診断

(16タイプパーソナルカラーメソッド®︎)

パーソナルカラー診断とは、一人ひとりが持って生まれた肌、髪、目の色に調和し、印象をより良くする色のこと。

似合う色を身につけると…

■肌がキレイに見える

■若々しく見える

■買い物に無駄がなくなる

■コーディネートしやすくなる

■自分に自身が持てる

印象が良くなり良いことづくめ!個性を最大限に引き出せて自分に自信がつきます。

「FLORA(フローラ)」では4シーズンパーソナルカラー診断を更に細分化した「16タイプ・カラーメソッド®」という方法で更に詳しく似合う色がわかります。

16タイプパーソナルカラー カラー表

(©︎株式会社ラピス 16タイプカラーメソッド®︎より (花岡ふみよ 承認済み))
パーソナルカラー診断では主に「色相・彩度・明度・清濁」の4つの視点から似合う色を調べていきます。

◆色相

イエローベース、ブルーベースどちらの色が顔色が美しく見えるか調べていきます。

写真のモデルではオレンジの強い赤だと顔が茶色にくすみすぎてしまいますが、右側の赤でははくすみも無く顔色のトーンが落ち着いています。


※ ご覧のモニターによってはお色の映り方が異なる場合が御座いますのでご容赦くださいませ。 

◆彩度・清濁

似合う色の鮮やかさを見ていきます。

原色に近いほど彩度が高く、白や黒、グレーが混ざるほど彩度は低くなっていきます。黒目と白目の差がはっきりしていたり、髪や肌に艶があると彩度の高い色が似合いやすく、優しい顔立ちなほど彩度の低い色がなじみます。写真のモデルでは鮮やかなほど顔立ちがはっきりと見えます。彩度が低いと印象が薄く顔全体がぼやけて見えます。


◆明度

似合う色の明るさを見ていきます。

明るすぎると顔だけが浮いて見えたり顔色が濃く見えたり膨張感(顔が大きく見える)があったりします。

暗すぎると影が入ったり暗い印象になりやすいです。この写真のモデルでは暗い緑では影が入りすぎてしまっています。


「色相・彩度・明度・清濁」各特長のどちらが似合うかの組み合わせによって16タイプに分かれます。写真のモデルの似合う色は、ブルーにもイエローにも寄り過ぎない中間色が似合い、彩度が高く、中明度の色が似合います。16タイプパーソナルカラーのグループで見ると彩度の高いグループ「vivid spring & vivid winter」が当てはまります。似合うグループは一つとは限りません。モデルのように中間色が良い場合はファーストシーズン(一番似合う色)とセカンドシーズン(二番目に似合う色)がイエローアンダートーンのシーズン、ブルーアンダートーンのシーズンと跨ぐこともあるのです。

vividのグループの中でも中間色である赤や緑が似合いやすいです。色味の入っていないスノウホワイトやブラックも良いです。

メイクで顔色を調整すればもう少し似合う色の範囲が広がったりもします。


16タイプのご紹介


●LIGHT…黄みでとても明るいパステル
●BRIGHT…黄みで明るく鮮やかなブライト
●VIVID…黄みでとても鮮やかなビビッド
●WARM…黄みの強いウォーム
●LIGHT…青みでとても明るいパステル
●BRIGHT…青みで明るく鮮やかなブライト
●MUTED…青みでくすみのあるミューテッド
●COOL…青みの強いクール
●STRONG…黄みで強いストロング
●MUTED…黄みでくすみのあるミューテッド
●DEEP…黄みで濃いディープ
●WARM…黄みの強いウォーム
●CLEAR…青みで澄んだクリア
●DEEP…青みで濃いディープ
●VIVID…青みで鮮やかなビビッド
●COOL…青みの強いクール
FLORAではすべてのカラー診断コースにセカンドカラー診断がセットになっております。似合う色やメイクカラーを詳しく知りたい方は16タイプパーソナルカラー診断がおすすめです。